1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 健康とサプリの知識
  5. 成長ホルモンと睡眠の関係|40代からの疲労回復に必要な習慣とは!?

BLOG

ブログ

健康とサプリの知識

成長ホルモンと睡眠の関係|40代からの疲労回復に必要な習慣とは!?

快眠

成長ホルモンの減少が原因?40代からの疲れやすさと睡眠の関係

40代を過ぎると、「疲れが取れにくい」「朝スッキリ起きられない」「体の回復が遅くなった」といった変化を感じることが増えてきます。

「加齢だから仕方ない」と思われがちですが、実はこれ、“成長ホルモン”の減少が影響しているかもしれません。

子どもが成長するためのホルモンと思われがちな成長ホルモンですが、大人にとっても代謝や体の修復に欠かせない存在。そして、その分泌に深く関わるのが、“睡眠の質”です。

この記事では、

  • 成長ホルモンの働き
  • 40代からの体との関係
  • 睡眠との深いつながり

を、わかりやすく解説します。

毎日の疲れを根本から見直したい方は、ぜひ読み進めてみてください。

ここでは成長ホルモンにフォーカスしている記事ですが、「疲労の原因」は様々な要因によります。「成長ホルモン」の減少のみが「疲労」の原因ではないことをあらかじめご承知おきください。

成長ホルモンって思春期だけのものじゃない!?

「成長ホルモン」と聞くと、多くの人は「子どもの身長を伸ばすホルモン」「思春期の成長に必要なもの」といったイメージを持っているのではないでしょうか?

たしかに、成長ホルモンは思春期の発育に重要な役割を果たします。しかし、実は、大人になってからも私たちの体の中で分泌され、重要な働きを担っています。

具体的には、

  • 傷ついた細胞の修復
  • 筋肉や骨の維持
  • 脂肪の代謝促進
  • 免疫機能のサポート

など、健康の土台を支える多くの働きに関わっているのです。

特に40代以降は、体の回復力や代謝が落ち始める年代。それなのに成長ホルモンの働きを正しく理解していないと、「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめてしまう原因にもなります。

成長ホルモンは、年齢に関係なく必要不可欠。むしろ、大人になってからこそ意識すべき「体を回復・維持する力」と言えるのです。

成長ホルモンの役割とは?40代以降にこそ重要な理由

成長ホルモンの働きは、単なる“成長”にとどまりません。

大人にとっても非常に重要な、体のメンテナンス役を担っているのです。

上記の役割をより具体的に説明します。

  • 代謝のサポート:脂肪をエネルギーに変えやすくし、太りにくい体づくりを支える
  • 筋肉・骨の維持:加齢による筋力低下や骨密度の減少を緩やかにする
  • 細胞の修復と再生:日々の疲労やダメージを回復する力を助ける
  • 免疫力の維持:病気にかかりにくい体をつくる土台にも

さて、成長ホルモンの分泌量は30代以降から徐々に減少し、40代になるとピーク時の半分以下にまで落ち込むとも言われています。

出典:雪印メグミルク「骨太な未来プロジェクト」~美肌やメリハリのある体型づくりにはホルモンの分泌が重要

つまり、「疲れが取れにくい」「体が重い」「風邪をひきやすくなった」といった変化は、単なる加齢ではなく、成長ホルモンの不足が関係している可能性が高いということ。

だからこそ、40代以降は意識的に“成長ホルモンを味方につける生活”を心がけることが、健康維持のカギになるのです。

成長ホルモンと睡眠の深い関係

成長ホルモンの分泌量を左右する大きな要素が、「睡眠の質」です。実は、成長ホルモンの多くは“眠っている間”に分泌されることが分かっています。

とくに分泌が活発になるのが、眠り始めてから最初の約90分間。この時間に訪れる「深い眠り(ノンレム睡眠)」の間に、成長ホルモンが最も多く分泌されます。

ところが、40代以降になると…

  • 寝つきが悪くなる
  • 夜中に目が覚める
  • 朝早くに目が覚める

といった睡眠の質の低下が起こりやすくなります。すると、成長ホルモンの分泌がうまくいかず、疲労の回復や代謝が滞りやすくなるのです。

つまり、睡眠の質が下がることで、成長ホルモンの分泌も減り、悪循環に…。

逆にいえば、“よく眠ること”が、成長ホルモンを増やす一番自然な方法でもあります。

「最近なんだか疲れやすい」と感じている人ほど、まずは睡眠の質を見直すことが、カラダのリセットの第一歩なのです。

良質な睡眠をとるための生活習慣とは?

「成長ホルモンをしっかり分泌させるには、まず“よく眠ること”が大切」…。

とはいえ、ただ長く寝ればいいというわけではありません。

ポイントは、「眠りの質を高めること」。特に眠り始めの最初の90分に深い眠り(ノンレム睡眠)を得られるような生活習慣がカギになります。

ここでは、今日から実践できる簡単なコツを紹介します👇

寝る前のスマホ・PCを控える

ブルーライトは脳を覚醒させ、睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を妨げます。

就寝1時間前からはデジタルデトックスを心がけましょう。

夕食は就寝の2〜3時間前までに

食後すぐの就寝は、消化にエネルギーを使ってしまい深い眠りを妨げます。

軽めの夕食を早めに済ませることで、体がスムーズに休息モードに。

就寝前の入浴で体温をリセット

寝る90分前の入浴が理想的。

深部体温が一度上がり、その後ゆっくり下がることで自然な眠気が訪れやすくなります。

寝室の環境を整える

室温は26度前後、光は暗めに。

できれば寝室専用の照明やカーテンなど、「眠りのスイッチ」が入る環境を整えましょう。

これらはどれも難しいことではありませんが、継続することで少しずつ「睡眠の質」が変わってきます。

そしてその質が、成長ホルモンの分泌や体の回復力に直結していくのです。

大谷翔平選手も実践する「睡眠の力」

成長ホルモンの分泌と睡眠の関係を知ると、「やっぱり眠るって大事なんだな」と思えてきますよね。

実はその重要性を、トップアスリートたちは深く理解しています。

なかでも有名なのは、メジャーリーガーの大谷翔平選手。「とにかくよく寝ること」をトレーニングの一部として徹底しています。

彼はインタビューでこう語っています。

「1日8〜10時間は寝るようにしています。疲労が抜けていないと、トレーニングも効果が薄くなる。」

また、睡眠中に体の回復や成長ホルモンの分泌が促されることを理解し、食事や入浴の時間も“良質な睡眠”のために逆算して管理しているとのこと。

このように、最高のパフォーマンスを発揮するために、「質の高い睡眠=リカバリーの鍵」と考える姿勢は、一般の私たちにとっても大きなヒントになります。

40代からの疲れやすさや回復の遅さに悩むなら、まずは「睡眠の質」にもっと注目してみませんか?

睡眠の質をサポートする“食事と栄養”のヒント

成長ホルモンの分泌を促し、体の回復力を高めるには、生活習慣の見直しが基本です。

中でも、「睡眠の質」を高めることは最も重要なポイントなのですが、そのうえで、同時に意識しておきたいのが、食事の内容です。実は、食べるものによっても「眠りの質」や「成長ホルモンの分泌」に違いが出ることが知られています。

成長ホルモンをサポートする代表的な栄養素

たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品) アミノ酸が成長ホルモンの材料に
アルギニン(鶏肉、エビ、ゴマ、ナッツ類) 成長ホルモンの分泌を促すとされる必須アミノ酸
ビタミンB6(バナナ、マグロ、にんにく) メラトニン(睡眠ホルモン)の生成を助ける
トリプトファン(乳製品、納豆、豆腐、ナッツ類) セロトニンを通じて睡眠の質向上に役立つ

一日の食事、特に夕食にこれらの栄養素を意識的に取り入れることで、睡眠の質が整いやすくなり、結果として成長ホルモンの自然な分泌にもつながっていきます。

「食べたもので、体は作られる」という基本に立ち返り、無理のない範囲でできるところから、体にやさしい食習慣を意識してみましょう。

40代からの疲れには、“睡眠×成長ホルモン”の見直しを

「なんとなく疲れが取れない」「年齢のせいかな」と感じたとき、実は見落とされがちなのが、「睡眠の質の低下」からくる「成長ホルモンの分泌の減少」が原因となっている可能性があるのです。

成長ホルモンは、子どもの成長に必要なだけでなく、大人にとっても代謝・回復・体のメンテナンスに欠かせないホルモン。

そして、その分泌を支える最大の要素が“質の良い睡眠”です。

40代からの健康を守るためには、まずは「よく眠る」ことを大切にし、生活習慣や食事を少しずつ見直していくことが近道。

日々のちょっとした積み重ねが、未来のコンディションを大きく変えてくれます。

パワフルな活動的で疲れにくい体を取り戻すために、今日からできることから、はじめてみましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事